
声楽を始める前、歌う姿勢については、あまり大きな関心はなかった。
というよりも、自分の歌う姿勢に大きな間違いはない、とおもっていた。
だけど、それが大きな間違いだった。
「自分の体は楽器」、という意識があまりにも希薄すぎだった。

合唱でも、歌う姿勢についての指導を受けている。
左右どちらかの足を半歩前に出し、重心を前にかける。
あやつり人形のように、上から吊るされている感覚で、頭部を真っ直ぐに。
胸は開いて高く保つ、など。
今振り返れば、これらのことは、どれも誤ってはいない。

けど、取り組む覚悟が間違っていた。
歌っているうちに、だんだん姿勢への意識が希薄になる。
いつしか自分が歌いやすい形になっている。
胸は落ち込み、猫背になって、とてもブレスが入る姿勢とは言えない。
それでも、そのまま歌い続けるから、力で絞り出すような発声になる。
その結果、硬い音色と金属的な共鳴になる。
姿勢が保てていないため、発声も自己流になっていたのだ。
プロの声楽家は、歌う姿勢を維持するために、普段から強い意識をもっているそうだ。
筋トレをしたり、ドリル運動をしたり。
その結果、長い時間歌い続けていても、姿勢が崩れることはない。
自分の体か楽器であることの意識が、半端なく高い。
豊かな音色や共鳴を得るためには、人も楽器と同じように、形つくりか大事なんだとつくづくおもう。

掲載画像:フィレンツェ
コメントをお書きください