
カンピロバクター感染症腸炎 の治療が始まった。
子猫のため、身体への負担を考えて、殺菌性の弱いタイプの投薬を選ぶ。
血便は続いていたが、薬のお陰もあったのか、ひどくもならなかった。
食欲も以前と変わらず、また元気に遊んだりしているので、見ている限りでは回復に向かっているように思えた。
週に一度の病院通い。
キャリーバッグが嫌いなRufiには、ストレスになるが、仕方がない。
病院が嫌いなのではなく、閉じ込められるなのがイヤなのだ。
バッグの中から解放され、診断室に入れば、生まれつきの好奇心を発揮して、あちこちを探検する。
行動を観察する限りでは、大きな異常は見当たらない。
ところが、肝心のカンピロバクター菌であるが、毎週の検便の結果では、あまり数が減っていないとの診断が続いた。
猫は、弱った姿を現すことを嫌い、平常を装おうとする。
元気に遊んでいたとしても、本当はお腹が痛かったのかも知れない。
殺菌性の強い薬に替えて、様子を見ることになった。
すると、徐々に菌の数が減り出し、1ヶ月半を過ぎた頃には、検体の中にはほとんど見られないとの診断となった。
ただし、検査した便の中に菌が見えなくなったからといって、腸内から全てがいなくなったことはならないそうで、更にあと1ヶ月の投薬治療を続けることにする。
それでも、毎週の通院の必要がなくなっただけでも、ヤレヤレである。
便への血の混入もみられなくなり、完治まであと少しと、期待を持った。

コメントをお書きください