
歌の基本は「ブレス」である。
合唱を始めた頃から、ミミタコになるほど言われ続けてきた。
そして、声楽を少し噛るようになった今、やはり「ブレス」は歌うことの基本だと再認識している。

合唱団に入って最初に教えられるのが「腹式呼吸」だと思う。
「胸ではなく、お腹で息を吸え」と言われる。
これが良く分からない。
どうやっても、息は胸に入るのであって、お腹に入ることはない。
だが、暫くすると、「腹式とは呼吸をするときの筋肉の使い方なんだ」、と理解するようになる。
しかし、それだけでは、安心はできない。

仮に呼吸とブレスがイコールだとしたら、肺に入ってきた息を、口から吐き出すための一連の動作となるだろう。

この場合、横隔膜の動きには、全く意識はない。
ところが、呼吸とブレスはイコールではない。
ブレスには、呼吸に対してさらに以下の要素が加わるからだ。
◇息の流れを持続させて、コンスタントに声帯を震わせる。
◇体内の共鳴体を響かせることにより、声を拡声させて、聞き手の耳に届ける。
そして、これらのことを実施するためには、横隔膜のコントロールによる息の流れの調整が求められる。

「息の支え」 も長年の謎の一つであったが、「横隔膜で息をコントロールできる筋肉の使い方」と考えればガテンかゆく。
それでは、横隔膜をコントロールしてコンスタントな息の流れをつくるためには、どのような筋肉の使い方をすれば良いのだろうか。
昨年から、合唱の指揮でお世話になっている大田務先生は、「ベルトを外しても、ズボンが落ちないように、腹囲の緊張を維持したブレス」と指導されている。
これは、脇腹の筋肉を外に押し出す使い方にかなり近いと感じている。

掲載画像:ヴェネチア下町風景
コメントをお書きください