
スワンは、初めて迎え入れた、イングリッシュローズ(ER)だった。
しかし、そのときは、ERを迎えたという、特別の感慨はなかった。
名前に惹かれて選んだ、だけだからである。
白バラの分類を、ながめていたときである。
「スワン」という文字面が、単純で、また花の容貌がイメージできる、良い名前であるような気がした。
バレエの「白鳥の湖」や、サンサースの「白鳥」のように、優雅で物悲しい雰囲気があるのか、とおもった。

かくして、スワンを置いたのは、西側に位置するウッドデッキの上。
フォーチュンズ・ダブル・イエローのとなり。
暖かなオレンジと、どこまでも淡いレモンホワイトのコラボレーションが、やがてはデッキを飾るであろう、と期待した。

そのためにはと、木製のプランターを購入。
高さのある4段積みにして、根が深く伸びるための配慮を施した。
ところが、現実はそう上手くは行かない。
スワンは、それまでの中で、もっとも気難しい品種だった。
大きな、黄緑色の葉を出す。
枝も上方へと伸びて、待望のツボミが付く。

良かったのは、そこまで。
綺麗に開花したものはほとんどなく、大方はツボミのまま終了となってしまった。
この状態を「ボーリング」、と呼ぶことを、後から知った。
その後は、大半の葉が黒点病になり、夏にはほぼ丸坊主の姿に。
森の湖に浮かぶ、シックな容貌とはほど遠い、みすぼらしくて、哀れな姿が残された。

他の品種でも、最初は苦労したが、根気よく世話をしているうちに持ち返すものがあった。
気をとり直して、あれこれ手間をかけてみる。
しかし、黒点病による葉落ちに、目覚ましい改善は見らなかった。
次第に、「生来がこういう性格の品種なんだ」、と諦めの気持ちを抱くようになる。
いつしか、そのまま放置して、・・・数年が過ぎる。
その間、スワンは春にだけポツリと咲く、渡り鳥のような存在に。

それが、一昨年、リフォーム後に噴出していた各種問題を解消するため、庭の自己改修(要するにDIY)を決意。
その際、ハタとスワンの置きどころに困まる。
悩んだ挙げ句に、東側の軒下に、幅50㎝程度の空きスペースがあるので、そこに移すことにした。
トコロガッ、この引っ越しが、この花の本性を目覚めさせたらしく、別もののような生育を見せ始める。

まず、病気にかからなくなる。
恐らく、雨が当たらない軒下に置いたためだ。
ボーリングせず、多くの花が咲くようになる。
秋はおろか、夏花を付けるようになる。
まさしく、「醜いアヒルの子」が「白鳥王子」になったような変身ぶりだった。
つくづく、「麻雀とバラは場所が大切」、という教訓を噛みしめる。
考えてみれば、西日の当たる、風通しの良くないデッキの上は、スワンには実に不向きであった。

このバラの樹形はというと、真っ直ぐ上に伸びて横への広がりは少ない。
ただし、上にはかなり伸びる。
引っ越し後は、2m程度のミニツルバラとして仕立てるているほどだ。
花色は、白鳥のように純白ではない。
むしろ、淡いレモンを帯びているので、白より一層、優しく柔らかな色彩に見える。
この花のあり様は、オールドオーズを、薄くアクリル絵具で縁取りしたような、イングリッシュローズ独特の風合いに、満ち溢れているとおもう。
だから、この花の名前は、スワンのままで良いと納得する。
なお、花弁にローズピンクのドットが入るものがあって、これを我が家では、「スワンの涙」、と呼んでいる。
今では、30種ほどを栽培しているERであるが、この花以上に苦労した品種には、出会っていない。
むしろ、最初のスワンが気難しかったから、イングリッシュローズに、より強い愛着を持つようになったのかも知れない。

コメントをお書きください