最高の旅~マドリードのグルメ(Casa de Valencia編)~


スペイン料理は、大きく6種類に分けられるという。

 

マドリードを中心とした、カスティジャーナ料理。

 

北部バスク地方の、バスク料理。

 

バルセロナを中心とする、カタルーニャ料理。

 

北西部、イベリア半島の左角にあたる、ガリーシア料理。

 

半島最南端にあたる、アンダルシア料理。

 

そして、半島南東部の地中海に面した、バレンシア料理。

 

Casa de Valencia(カサ・デ・バレンシア)。

 

マドリードにある、バレンシア料理の専門店。

 

入口を進むなり、バレンシアタイルに描かれた、大きなエンブレムに迎えられる。

 

これを見ただけで、本場の料理に対する期待が、一段と高まってくる。

 

バレンシアには、ちょっとした思い出がある。

 

1990年の初夏、マドリードからセビーリァをとおり、ジブラルタルをフェリーで抜け、モロッコのマラケシュやカサブランカまで、バス旅行をした。

 

帰路は、アンダルシアから東海岸に沿って北上して、マドリードまで戻った。

 

その道中はというと、トレモニーノスにいったり、アルハンブラを探索したり。

 

旅の最後に、バレンシアのアリカンテにたどり着く。

 

砂丘がつづく海岸線の白い砂、地中海の鮮やかな青と、ほのかな潮の香り。

 

バカンスのひとびとの、賑わいと気だるさ。

 

サングリアの甘酸っぱさ。

      

オリーブとニンニクと、イカやエビの匂い。

 

明るさと明快さが醸し出す、心地よい解放感に包まれて、時が経つのを忘れた。

 

ジブラルタル海峡の航行は、スペインのアルへシラスから、モロッコのタンジェまで。

 

フェリーの速度で、90分で渡れるほどの距離。

 

上陸後のイベリア半島は、だいたいが、平たんな地形の連続になっている。

 

これだから、マグレブからやってきたイスラームが、あっという間に半島を支配してしまったんだ。

 

そんな、歴史の必然に、ひとり納得したのを覚えている。

 

もうひとつ。

 

今でも、体感的に蘇るのは、アンダルシアからバレンシアへと続いた、ギラギラした陽光の存在。

 

それは、日差しの強さに加えて、地中海の反射が入り混じった、奥深くて透明な輝きだった。

 

その陽光と潮流が育てた陸海の食材を、惜しげもなく使うのが、バレンシア料理。

 

素材を大切にして、簡潔に調理する。

 

小難しい能書きなど、一切ない。

 

素朴で男性的なスペイン気質の一面を、良く現わした料理だとおもった。

 

Casa de Valenciaは、そのバレンシア料理が、マドリードで楽しめるレストラン。

 

新鮮な食材を現地から直送して、本場の味を守っている。

 

この日のチョイスは、次のとおり。

 

前菜には、かたくちイワシのオリーブ漬けとアサリのバター蒸し。

 

定番料理だけど、ここにきたら、これらをオーダーせずにはいられない。

 

ワインは2001年のリオハの白。

 

今になって調べたてみたら、CVNE Monpole(クネ モノポール)だとわかる。

 

ブドウはマカベオという品種。

 

フレッシュで、かすかにある渋みと苦みが、オリーブオイルの強い料理に見合っていたと記憶している。

 

 

つづいて、ガンバス(車エビ ) とカラマーリ(ヒイカ )の焼いたものをオーダー。

 

ガンバスのほうは、これぞ素材勝負の料理。

 

殻を剥いて、中身を食べるのだけど、美味しいのはむしろ頭の部分。

 

足を掴んで硬いヘルメットをはずして、味噌にかじりつく。

 

魚介好きは、スペイン人と日本人の共通点。

 

レモンが付いてくるのは、料理に搾るためだけではない。

 

食べたあとの手の中に搾って、汚れを落とすのに使う。

 

手に残ったレモン汁を、ナプキンで拭きとると、さわやかな香が残る。

 

いわば、フィンガーボールの代用のようなもの。

 

バレンシアのカラマーリは、ニンニクとみじんにしたバジルとオリーブオイルで、焦げ目がつくまで焼いたヒイカ。

 

縁が焦げた、ヒイカのコリコリした食感と、オリーブソースの絡まり(カラマーリ)に、素朴で明快な、バレンシア料理の本質を知ることができる。

 

 

バレンシア料理の特徴は、何といってもお米を使うこと。

 

その代表料理が、言わずと知れたパエリャ。

 

その味付けや具の種類は、各種各様。

 

このときは、サフランとトマトがベースの魚介のパエリャ。

 

オーソドックスながら、カニやエビが、一匹まるごと入っているものをチョイス。

 

バレンシア米は、ご飯にして炊いても、日本米と変わらずおいしいとのこと。

 

お米といえば、白米を、そのまま使ったデザートもある。

 

アロス コン レチェと呼ばれる、お米を牛乳と砂糖で炊いたもの。

 

一見では、ただの「おかゆ」。

 

その味は、とても甘くて、シナモンか何かのスパイスが入っていたと記憶している。

 

不思議な食感だけど、結構おいしかった。

 

これが、白米至上主義の日本人には、お米に対する冒涜と映ったらしく、甚だ評判が良くなかった。

 

デザートには、ドライフルーツ盛合わせを注文。

 

デーツや、かんきつ類に砂糖をまぶしたものが、陶器のデザート皿に納められてくる。

 

真ん中のデキャンタの中には、食後酒が。

 

これは、ポロンと呼ばれる、伝統的な酒器。

 

今となっては、パチャランが入っていたのか、オレンジ系のリキュールだったのか、定かではない。

 

ただ、このポロンを使った飲み方は、いまでも忘れられない。

 

スペインには、牛皮でつくった携帯用ワインケースがある。

 

胃袋状の革袋の上部に、栓と飲み口がついていて、細い紐で首からかけられるようになっている。

 

中のワインを飲むときは、グラスなどを使わず、飲み口からそのまま口に流し込む。

 

口をつけないので飲むため、ワインはケースを流出したあと、一瞬、空中を通過して、その後また口の中に納まる。

 

ポロンから飲むときも、それと同じ飲み方をする。

 

自分が飲んだら、隣人に回して、ふるまい酒とするそうだ。

 

いかにも、アミーゴを大切にする、スペイン人らしい。

 

おいしい食事を中心において、ワイワイガヤガヤと飲み交わし、やがては大きなアミーゴ同志の輪ができあがる。

 

Casa de Valenciaでの食事は、そんな国民性の一端も知ることができる、楽しいひとときであった。