Perla gloria d'adorarvi (お前を讃える栄光のために)


イタリア歌曲集(1)から選ぶベスト10で、4位にランクインしたのが、この曲。

 

"Perla gloria d'adorarvi  "(お前を讃える栄光のために)。

 

自然に、口ずさんで歌ってみたくなる曲。

 

簡単ではないけど、その歌い心地に、惚れ惚れとしてしまう。

 

メロディラインの、自然な上がり下がりに乗せられて、スッと高音を出すことができる。

 

一度うたえば、すぐに覚えられそうな気がする。

 

この曲が奏でる音楽には、つゆほどの、違和感も感じられない。

 

まるで、歌い手が、こうなって欲しいと希望することを、そのまま音符にしてくれているようだ。

 

万人が、納得できる、安定感。

 

長調の明るさの中に放たれる、おおらかで、伸びやかな調べ。

 

これらの要素が輻輳して、歌い手と聞き手の双方に満足を与える。

 

「Perla gloria d'adorarvi」は、そんな感じのする名曲。

 

だが、このアリアがうたわれる場面は、途方もなく切なくて、過酷な設定であることを知る。

 

ジョバンニ・ボノンチーノ作曲、オペラ「グリセルダ」。

 

その中に、このアリアがある。

 

今から、ほぼ300年前につくられたのだけど、この、奔放で率直な色彩に彩られた音楽は、さほどの時間の経過を感じさせない。

 

ジョバンニ・ボノンチーノ(1670~1747年)は、イタリア出身の作曲家。


チェロ奏者としても活躍していたとか。

 

ヘンデルと同じ時期にイギリスに渡り、そのライバルとして、もくされるほどの、実力者だったという。

 

それゆえ、このオペラは、1722年2月22日に、ロンドンの王立オペラ座で初演される。

 

さっそく、「グリセルダが」どんなオペラかを調べてみる。

 

すると、同名のオペラを、3人の作曲家がつくっていることがわかる。

 

ジョバンニ・ボノンチーノのほか、ヴィバルディとアントニオ・ボノンチーノ。

 

アント二オは、ジョバンニの弟で、兄と同じ歌詞を使って、同名のオペラを書いた。

 

ただし、兄の「グリセルダ」のほうが、より有名になった。

 

「グリセルダ」の、おおよその展開は、以下のとおり。

 

セッサリー国王(King of Thessaly)のグアルティエッロ(Gualtiero)は、小作人の娘であるグリセルダ( Griselda)と結婚をする。

 

ところが、身分が違うグリセルダを嫁にしたことが、貴族社会に受け入れられるか、心配でならない。

 

そこで、グリセルダに、数々の試練を与えて、自分の妃にふさわしい女かどうかを試そうとする。

 

彼女は、無事、それらの試練を乗り越えて、グアルティエッロの妃として迎えられる。

 

めでたし、めでたし。

 

あらすじを、かいつまんで語れば、これだけ。

 

ところが、二人以外の登場人物を加えると、話しは一気に複雑、かつ混沌の世界に向かう。

 

実は、このストーリーには、元ネタがある。

 

作者のパオロ・A・ロッリが、デカメロンから、ひとつの物語をベースにして、オペラ用に書き下ろした。

 

オペラにおける、本歌取りみたいなものだ。

 

では、肝心の「お前を讃える栄光のために」は、いつ、だれがうたうものなのか?

 

意外なのだが、主役であるグアルティネッロやグリセルダがうたうのではない。

 

エルネスト(Ernesto)という若者が、恋人のアルミレーナ(Almirena)に対してうたうもの。

 

王、グアルティエッロは、グリセルダに与える試練のひとつとして、彼女を宮廷から追放し、その直後に、若い女を娶ろうとする。

 

それが、アルミナーレ。

 

でも、彼女は、青年エルネストと恋仲にある。

 

話は、それだけでは終わらない。

 

何と、このアルミレーナは、グアルティネッロとグリセルダの間に産まれた実の娘で、幼いころに父により殺された、信じられていた。

 

ここに、思うに任せない悲恋と、苛烈な宿命という、オペラアリアが好んで取り上げるモチーフが完成する。

 

王による、恋人の略奪を目の当たりにして、エルネストはうたう。

 

Per la gloria d’adorarvi
voglio amarvi―o luci care.
amando penerò;
ma sempre v’amero―nel mio penare.

Senza speme di diletto
vano affeto―è sospirare:
mai vostri dolci rai
chi vagheggiar può mai―e non v’amare?

 

お前を愛する名誉のために

私はお前を愛したい あぁ!いとしい瞳よ!
愛しつつ苦しもう!
だが、ずっと愛していよう!

―そう、苦しみつつも!

幸せを得る希望もなく
むなしいこの愛は―ただ溜め息だけ。

 

けれどお前の目の甘美なまなざしに
心を奪われてしまった者は、
どうしてお前を愛せずにいられるのだ?

 

若い男の恋心と苦悩が、ほとばしり出るような、叫びの文言。

 

では、初演のときには、どのような声質を配役していたのだろうか。

 

◆グリセルダ(グアルティエッロの妻):コントアルト

◆グアルティエッロ(セッサリー国王):コントアルト(カストラート)

◆エルネスト(アルミレーナの恋人):ソプラノ(カストラート)

◆アルミレーナ(グアルティエッロとグリセルダの娘):ソプラノ

◆ラムバルド(シシリア出身の作家):バス

 

コントラルトは、女声でもっとも低い声を出せるもの。

 

ほぼ、カウンターテナーと同じ音域をうたえるという。

 

この演出では、男性でカストラートのコントラルトが国王を演じ、女性で女声のコントラルトが妃を演じる、ややこしい配役。

 

そして、"Perla gloria d'adorarvi”をうたう、エメストの声質はというと、カストラートの「ソプラノ」とある。

 

いかに、カストラート全盛の時代とはいえ、ソプラノ?

 

これが、今回二番目の意外感。

 

てっきり、主役であるテナーがうたうアリアに違いない、とおもい込んでいた。

 

それなのに、脇役のソプラノがうたっていたとは・・・。

      

実は、オペラには、trauser role (または、breeches role=ズボン役 ) というのがあり、女性の歌手がが男役を演ずる

 

タカラヅカの、男役みたいなものだ。


たとえば、フィガロの結婚のケルビーノには、メゾソプラノの女性が配されるなど。

 

カストラートなきあと、この、エルネストにも、そのズボン役が当てられてきたことを知る。

 

きっと、ソプラノがうたっても、全体のオペラの流れの中で聞けば、違和感はないのだろうとおもう。

 

ちなみに、スカート役(Skirt Role)というのもあり、こちらは、歌舞伎の女形に同じ。

 

それでは、現在、どのような歌手たちにより、この歌がうたわれているのだろう。

 

YouTubeをみる限り、数の上では女性歌手の演奏が多い。

 

ズボン役が、この曲を歌い継いできた歴史がある為なのだろう。

 

一方で、ジーリ、カレーラス、バルガスなど、超一流、実力派テナー歌手たちも、うたっている。

 

その中でも、パバロッティの演奏が素晴らしい。

 

彼の声質は、この音楽が求める曲想に、ぴったり合っているとおもう。(何を聞いても、だいたいそうなのだけど。)

 

全体では、淡々としているが、奥深い感動が伝わってくる。

 

何より、第二フレーズのピアニシモ。

 

感涙ものです。

 

もうひとり。

 

ペルー生まれのテナー、フアン・ディエゴ・フローレスの甘美な声質も素晴らしい。

 

彼は、他のイタリア古典歌曲でも、大変優れた演奏を残している。

 

この曲を、単に、愛の歌という、漠然とした幅広いジャンルの中で捉えてしまうのは、もったいない気がする。

 

やるせない恋に悩む、若い男の心理。

 

純朴な自尊心と、直情的な決意。

 

この曲には、そんな男心を内在させて、音楽にする力がある。

 

そのあり様を、隅々までうたい上げることができるのは、やっぱり、テナーをおいてほかにはない。