Amarilli (アマリッリ)


「イタリア古典歌曲ベスト10」に、入れることができなかった曲の中にも、大好きなものがいくつもある。

 

それらについて、なにも語らないままで終わってしまうのも、残念な気がする。

 

イタリア古典歌曲集(2)にも、好きな曲、気になる曲があるので、しばらく継続して、番外編を書いてみようとおもう。

 

今回は、アマリッリについて。

 

歌曲集(1)の、一番最初に出てくる歌。

 

古典歌曲の入門曲として、歌ったことがあるひとも多いだろう。

 

澄み渡たる冬空のような、独特の透明感あるメロディ。

 

それでいて、そこはかとなく、おどろおどろしいような、不思議な感じの曲でもある。

 

特に、エンディングの音階が美しくて、声にして、うたってみたくなる。

 

ところが、全体を通してとなると、苦手な部類の曲なんだなぁ。

 

単調、下降音形、長い音譜の、不得意三大要素の全てがそろっているだけじゃない。

 

歌っている最中に、ただ、音符のとおりに、声を出しているだけのような、

 

中間に差し掛かるあたりで、何を歌っているのやら、方向性を見失ってしまうような、、

 

スローテンポの中で、込めるべきメッセージが見いだせなくなって、

 

そのまま、不完全燃焼のうちに、曲が終わることに。

 

音域的には、広くもなく、狭くもなく、ちょうどいいはずなのにな。

 

この曲の成立は、イタリア古典歌曲集の中でも、一番目古い時期にあたる。

 

にもかかわらず、歌曲として、しっかりと継承されてきたのは、出版物として楽譜が残されているからだろう。

 

作者は、ジュリオ・カッチーニ(Giulio Caccini)、1545頃~1618年。

 

あの、アヴェマリアで有名なカッチーニ!

 

ところが、「カッチーニのアヴェマリア」と呼ばれている作品は、なんと1970代年に、ロシア人の作曲家が作ったものだそう。

 

なんで、こんなことになってしまったのかといえば、「カッチーニのアヴェマリア」という、紛らわしい命名をしたこと、


そして、そのまま世界中に広まってしまい、 

 

どうしても、自分が作りましたと、言い出せなくなってしまったためだとか。


だから、こんなに良く知られた曲を作ったのに、一銭も印税がもらえなかったらしい。

 

言われてみれば、ほかのアヴェマリアと比べると、歌詞の内容が不自然かも。

 

と、いうより、歌詞は「アヴェマリア」を繰り返しているだけ。

 

宗教的なラテン語の歌詞がついていないのは、カッチーニの生きた時代に、ふさわしくない気がする。

 

たぶん、メロディが先にできて、それに合わせるために、歌詞は「アヴェマリア」を繰り返すことにしたんじゃないかな、とおもったり。

 

それはさておき、肝心のカッチーニ本人について。

 

400年も前に亡くなっているので、その人生の前半は、よくわかっていないらしい。

 

出身地すら、はっきりしていないそう。

 

Wikipediaの記載では、彼は、たいそうな美声の持ち主で、テナー歌手として、ローマで活躍。

 

コジモ・デ・メディチに、その才能を認めれ、いざ、フィレンツェへ!

 

その後、メディチ家のお抱え歌手となって、ここに、彼の音楽家としての人生が花開いていく。 

 

絵に描いたような、立身伝。

 

事実、この出会いは、彼にとって最良のパトロンを捕まえる結果になったとおもわれる。

 

ここで言うコジモ・デ・メディチとは、15世紀にメディチ家興隆の基礎を作ったイル・ヴェッキオではなく、

 

〈トスカーナ公コジモ1世〉の方だと理解。

 

コジモ1世は、傍系の出身ながら、勇猛な軍人であったばかりでなく、君主としても、なかなかの敏腕家だったらしい。

 

都市改造を積極的に推進して、ウッィフィ美術館をはじめとするフィレンツェの街並みを、現在に残している。

 

このように、カッチーニが移り住んだころのフィレンツェは、再構築を目指して人と資金が集まる、活気と夢に満ち溢れた都市だったのだろう。

 

同時に、この当時のフィレンツェは、ヴェネツィアと並ぶ、音楽の中心地としても機能していたという。

 

後の、ナポリ、ウィーン、パリもそうだけど、権力のあるところには、決まって、音楽の発展がある。  

 

ルネッサンスがひと段落したあと、音楽は、まだまだ宗教からの強い規制を受け、対位法などの束縛の中で、もがき苦しんでいた。

 

そんな中、権力の主体が、教会から王様たちに移ってゆく。

 

それにしたがって、音楽の役目にも変化が!

 

神の言葉や、神聖な世界を再現するものから、権力を頂点とした、ありのままの人間性を代弁するものへと、変遷してゆく。

 

フィレンツェでは、この音楽の主体者の推移に対して、その新しいあり方を模索する動きが活発化していた。

 

これも、Wikipediaの記載を参考にすれば、モノディと呼ばれる新たな形式が、フィレンツェで盛んになり、

 

それが、やがてバロック様式に結実していったと。

 

モノディ形式の説明には、〈独唱または少ない人数の重唱に伴奏楽器を伴う音楽〉、とある。

 

このころは、いろんな形式が出てきてややこしいのだけど、

 

ようするに、〈アカペラ合唱+ポリフォニー形式〉から、〈伴奏つきの歌曲〉が派生したのだと理解。

 

ちなみに、このモノディ形式は、〈カラメータ〉という、文化人サロンの活動の中から生み出されたのだそう。

 

カッチーニも、そのメンバーとして活動し、〈演劇の中でも使える音楽は何か〉を追求したところ、このような形式に至ったらしい。

 

どうして、それがそうなったんだか、詳しい理屈は分からないのだけど、


とにかく、このモノディにしたがった曲作りが、その後のレクタチーヴォにつながってゆくのだとか。

 

実際に、カッチーニが残した作品として現在に伝えられているものは、3つのオペラと2冊のマドリガーレ集がある。

 

オペラと歌曲集だから、まさしく、バロック時代のはじまりに活躍した音楽家だったんだなぁ、とおもう。

 

アマリッリは、そのうち、1602年に発表した、一冊目のほうのマドリガーレ集、Le Nuove Musiche にある歌曲のひとつ。

 

Le Nuove Musicheの日本語訳は、「新音楽」。

 

この題名からして、カッチーニが、どれだけ力を入れて作ったものかが、わかる気がする。

 

「今までのヤツとは、違うのができたぜ!」、とでも言ってるようだ。

 

では、マドリガーレとは、どんなもの?

 

イタリア古典歌曲集(1)の中で、Madrigaleと分類されているのは、このアマリッリだけ。

 

そこで、もう少し、このことについて調べてみることに。

 

まず、マドリガーレとは、〈自国語でうたう歌〉という意味であったことがわかる。


教会の音楽がラテン語だったので、自国語でうたうということは、世俗的なものをうたうということ。

 

イタリアでは、14世紀ごろから流行りだし、16世紀になると、〈自由詩を使った、4~5声によるポリフォニー形式〉が主流となった。

 

4~5人が集まって、同じメロディを、順々にうたってゆくような感じ。

 

それが、最後期になると、言葉のもつ感情表現に、さらに重点が置かれるようになり、その結果、ポリフォニー形式であることに矛盾を抱えるようになった。(鹿児島国際大学 民族芸能研究室)

 

フムフム、

 

ポリフォニィに縛られていては、言葉のニュアンスを自由に表現できないことに、気づいたわけね。

 

一方、Le Nuove Musicheについて解説したものをみると、モノディ形式にしたがい、単声歌唱と通奏低音のために編集された歌集であり、その中には、12のマドリガーレと10のアリアが収められている、とある。

 

その22の曲目リストをみると、マドリガーレの8番目に、アマリッリを見つけることができた。

 

だけど、マドリガーレの定義が、〈多声によるポリフォニー〉だとすると

 

単声歌曲であるアマリッリを、その中に入れるのは、おかしいじゃん。

 

これこそ、この曲が、マドリガーレの最期のころに作られて、伝統的な方式との間に矛盾が生じてしまっている、端的な例ということなのだろうか。

 

その答えは、同じLe Nuove Musicheにある、アリアとして分類された曲の中に秘められているのでは、と推理してみた。

 

そもそも、アリアという言葉が使用されたのは、このLe Nuove Musicheにおいてが、初めてだったそう。

 

カッチーニは、この歌集の中で、有節形式(strophic song)を使った、チェロやハープシコードの通奏低音による伴奏つきの曲で、
 
定型詩(tanza form)によるものをアリア(Aria)としたのだそう。
 
ようするに、曲の中に同じメロディがくり返して出てくるもので、歌詞も一番、二番、三番と、それぞれが関係づけられるようになっているもの。
 
このことから、逆に考えれば、有節形式によらない、つまり同じ旋律を繰り返して使わない、
 
自由な歌詞に合わせて、メロディが次々に出てくるものを、マドリガーレと呼んだのでは?
 
今でいうところの、通作歌曲みたいなもの。
 
そこで、あらためて、アマリッリの楽譜を見てみると、この推理もまんざら、的外れではないような気がしていた。
 
そうこうしていたら、、、ネット上で以下の記事を発見。

「彼(モンテヴェルディ)のマドリガーレの初期の作品は、それまでの伝統にしたがってアカペラ形式によっている。

しかし、やがて通奏低音がつけられ、後期の曲集では、楽器伴奏つき独唱または重唱に変容してしまっており、

ルネサンスのマドリガーレは、ここにおいて、バロックのカンタータやアリアに解体してしまったのである。」 

指揮者でヴァイオリニストの坂本尚史さん~2002/01/20 10:44)

じゃじゃ~ん。

モンテヴェルディとカッチーニは、同じ時代に活躍した音楽家。
 
であれば、カッチーニのマドリガーレが、〈器楽伴奏付き独唱〉の形態をとっていても、おかしくない。
 
めでたし、めでたし。

一方、アマリッリの歌詞について。

 

その作者は、ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ。

 

ルネサンス後期からバロック気の音楽史に影響力のあった詩人で、

 

マドリガーレの作曲家たちは、さかんに彼の作品に曲をつけたのだそう。

 

Le Nuove Musicheには、彼の詩によるものが、他にもいくつかある。

 

〈Amarilli原語〉

Amarilli, mia bella

non credi, o del mio cor dolce desio

d`essertu l'amor mio?
Credilo pur: e se timor t'assale,
dubitar non ti vale.
Aprimi il petto e vedrai scritto in core:
Amarilli é'l mio amore.

 

 〈日本語訳〉

美しい私のアマリッリ

私の心の優しい希望であるひとよ。
私が貴女を愛していることを貴女は信じないのか。
どうか信じておくれ。

たとえ不安が貴女を襲っても疑う必要はない。 

私の胸を開けてみれば心に記されているのがわかるだろう、

アマリッリは私の愛であると。

 

この詩は、400年前に作られたものだけど、まったく違和感がない。

 

バロックのころの「いとしのエリー」みたいだ。

 

これを理解するのに、特別な知識はいらない。

 

一般的で、平易で、だれでもストレートに表現ができそう。

 

ところが、これを歌う段になると、途端に感情移入するのが難しくなってしまう。

なぜだろう?

その理由として、後期マドリガーレとして作られた音楽性にあるのでは、とおもっている。

ルネッサンスからバロックへの過渡期。

自由な表現の歌詞に基づいた、新しい形態の音楽と言っても、

まだまだ宗教曲からの残響を引きずり、中世ヨーロッパの残像を残しているはず。

したがい、それらを、血統の中に受け継ぎ、アイデンティティとして表現できるひとびと以外には、

この曲にふさわしい歌い方をするのは難しいのだとおもう。 

同じような感覚を、特に他の単調の曲において感じることがある。

単調のメロディの場合に、より多く、中世ヨーロッパ的なエッセンスが込められているのかも知れない。
 

それでは、実際の演奏に触れてみることに。

 

YouTube上には、これまでのものとは比較にならないほど、おびただしい数の演奏がアップされている。

 

とても、全てを視聴できる数ではない。

 

そこで、再生回数やコメント欄の記載を参考に、興味あるものを聞いてみる。

 

まずは、メゾのCecillia Bartoliの演奏。

 

ピアノ伴奏なのだけど、イタリア人であり、バロック歌手の第一人者の演奏に、ただただ聞き入ってしまうばかりだった。

 

もの寂しげな音色の作り方やら、メリスマ装飾による歌いまわしやら、人から「こうしろ」、と教えられてできるものではない気がする。

 

譜面上から想定できる音楽とは異なる、別世界のアマリッリに出会ったようだ。

 

オランダ出身のソプラノ、Johannette Zomerの演奏には、バロック楽器のテオルボが使われている。

 

カッチーニのころ、マドリガーレが流れるフィレンツェの街角に、ひとり迷い込んでしまったような気分に浸らせてくれる。

 

カウンターテナー Philippe Jarousskyの演奏も、スゴイ。

 

再生回数が、40万回を超えているのも納得できる。

 

同じく、テオルボの伴奏に相まって、こちらのほうは、まるでカストラートが歌うサロンに誘われているよう。

 

アーチリュートという、また別のバロック楽器を使った演奏もある(アメリカ出身のソプラノ Phoebe Jevtovic Rosquist)。

 

男声のいい演奏が少ない中、コロダチューダバリトンという声質の、Emiliano Barraganのものが、かなり良い感じの音楽になっている。

 

南米カラカス出身ながら、バロック期アリアを集めたアルバムを出しているほど(Arie Anteche)。

 

これらの演奏を聴いておもったのは、

 

マドリガーレというのは、確かに、品格の整ったクラッシックに聞こえるのだけど、


デフォルメされた魂の声みたいなものが宿っていて、


シャンソンだったり、カントリーだったり、たぶん日本の民謡なんかにも共通点があるのかも。

 

それゆえ、いわゆる声楽曲の延長線で、漫然とこの時代の曲をうたうのは、適切ではない。

 

この歌をうたい終わった後の、不完全燃焼の正体は、これだったのだね、としみじみおもう。


「最近の歌手たちの、装飾フレーズの歌い方は、全くなってない。」

   

優れた歌手でもあったカッチーニは、〈Le Nuove Musiche〉の序文の中で、このように嘆いたあと、実例を挙げて、歌い方の説明をしているそう。


あらま、アマリッリは、そもそも、作られた時から、それにふさわしい歌い方が、記されていたんだ。