
まだ4月の始めだと言うのに・・・、
もう、咲いてしまったクレマチス ビエネッタ。
通常では、ゴールデンウィーク以降に開花するので、ほぼ1ケ月早いお目覚め。
ソメイヨシノも、すっかり葉桜になったし、
天気予報では、「山藤の花が1ケ月早く咲いた」、と言ってたし、
3月末に高温が続いたので、今年は花々のスタートが異常に早まっているのかも。
このビエネッタとは、まだ2年のお付き合い。
木製の鉢植えから、雨どいに取り付けた、長細いトレリスに誘引している。

昨年は、ツルの成長が旺盛となり、上へ上へとヒョロヒョロ伸びて、ついに軒下に到達。
ところが、その後、冬になっても、上の方の葉っぱが、枯れずに残ったままとなる。
脚立を使っても、手が届くかどうか、微妙な場所だったし、
面倒でもあり、億劫でもあり、ついにそのまま越冬させることに。
そのためかどうかは不明なのだけど、この時期に、上の方で数輪の花が咲いてしまった。
下の方は、冬枯れのままなのに。
日本列島の上と下を、逆さまにしたような感じ。
植物の必然として、より陽当たりの良い方向に伸びた結果なのだろうけど・・・。
そもそも、クレマチスの系統には、良く分からないことが多い。
関西弁だったら「けったいなやつ」、とでもいうのだろうか。

盛りのころは、葉も茂って、多くの花を咲かせるのに、
冬には、細い枯れたツルが、弱々しく立っているだけの姿になる。
それが、春になると、再び、その枯れツルから葉が出てきて、あれよあれよという間に、ツボミをつける。
大抵のものは、結構なスピードで伸び始めるから、
油断して、注意を怠っていると、思わぬ相手と絡み合ったりしていて、意外に抜け目ない性格の持ち主でもある。
剪定の仕方も、系統によって切り方が異なるので、かなりややこしい。
毎年、どれがどれだか分からなくなる。
なかでも、強剪定のものの、長く伸びたツルを切るのは、相当の勇気がいる。
地面スレスレでツルを切ったのはいいのだけど、本当に春になって新芽を出してくれるのかどうか、かなり不安になる。
実際に、そのまま、音沙汰がなくなってしまったものもあるし、
せっかく芽を出したのに、立ち枯れてしまったものもある。
このスリルとサスペンスの交錯が、「クレマチスを育てる醍醐味なんだなぁ」、とおもったりしている。

そんな不可解と多様性に富んだ、クレマチスの中にあって、
ビエネッタは、我が家では、もっともスリルを感じさせてくれる品種だとおもう。
とにかく、体つきが、かぼそい。
「これ、本当に生きているの・・・?」、と何度うたがったことか。
葉が落ちると、今にも切れてしまいそうなツルが、トレリスにしがみついて、かろうじて立ち上がっている状態になるのだから。

それが最近になって、そんな華奢な姿でありながら、なかなかの根性を秘めている、とおもい始めた。
枯れそうでいて枯れない、しぶといところがある。
年月をかけて、じっくりと育て上げるタイプなのだろう。
一番の長所は、フロリダ系の特徴を受け継かぎ、こぼれるように、花がいっぱい咲くところ。
イギリスのレイモンド・エビソンとデンマークのポールセンローズ社の共同作だそう。
花期も長くて、たくさんのツボミが、次から次に姿を変え、勲章のような形で咲き始める。
花は、咲いた順から、まん中の緑と紫がボール状に膨らんできて、まるでヴェネチアガラスのような趣に変化してゆく。
4月の初めに、あわてんぼうの数輪が咲いたとしても、そんな本格的な花盛りを迎えるのは、やっぱり5月に入ってからになるんだろう。

想定以上に、早いペースで進んで行く今年の春。
ベロニカ・オックスフォード・ブルーの青い花も、終末期のまばら咲きになり、
ヒューケラたちも、葉の新旧交代を活発にさせて、
上がってきたバラのツボミは、一段と膨らんだ状態に。
幾つかのものは、4月中に開花してしまうのでは、とおもえるほど。
アブラハム・ダービーなどは、来週にでも開花しそうな勢い。
何だか、今年のバラは、大変なことになりそうな予感!

コメントをお書きください
miko (日曜日, 03 6月 2018 20:00)
私のピンクのミニバラが一輪咲きました!
去年の冬に鉢植えを買って、きれいな姿を見せてくれた後枯れたんですが、また咲いてくれてうれしいです!
最近のバラの様子はいかがですか?