
はじめて、世界のバラ展に行ったときのこと。
西武球場の中を、隅から隅まで飾るバラ、バラ、バラ。
中央の大舞台に踊る、新作のバラたち。
有名ガーディナーによる、豪華なコンセプト展示が立ち並ぶ。
どれもこれも、見事に映ったのだけど、少し自分には遠い存在に見えた。
あれこれ見て歩いて、身も心もいっぱいになる。
すると、ふと立ち寄った展示の壁に這わせてあった バラに目が止まる。
ほんの2~3本だけの質素な枝ぶり。
玄関を模した壁に高さ2m程度のところで、小さくまとめられていた。
知らないバラだった。
初めてなのに、どこか懐かしい気がした。
完全に脇役の扱いだったけど、そのひかえ目な佇まいが、かえって魅力的だった。
パンフレットに、その花の名前を書き残しておく。
フェリシアだった。

バラゾウムシの被害に合い、枯れてしまったバタースコッチの跡地に何を植えようかと考えていたとき、フェリシアのことを思い出した。
幅の狭いトレリスを用意して、そこにフェリシアを這わせようと算段する。
迎え入れたフェリシアは、ひかえ目なようで、実はしっかり自己主張をするタイプだった。
イギリスの、良家のお嬢様みたいなバラだとおもう。
数本の枝しか伸びずコンパクトてあるが、上へはかなり伸びる。
割と、枝分かれも多い。
繰り返し良く咲く。
ツルバラではあるが、年に3回は咲いている。

咲き揃った姿は、上品にして艶やか。
花いろは、淡いようで実ははっきりとしたアッブリコット。
それに、ピンクが重なってゆく。
傾向として、枝は先には伸びるけど、途中で切ったもの再生は良くない。
従い、株の成長に従い、上の方に花が固まってしまう。
下方が寂しいので、クレマチスでカバーすることにする。
ブルー系のナターチャを植える。
オールドローズとクレマチスの競演は、なんとも美しい。
アップリコットと紫がかったブルーの色彩のコントラストが、落ち着いた優雅さを醸し出しているとおもう。
また、ナターチャはかなり大きな花を咲かせるため、中輪サイズのフェリシアとはバランスがよい。

昨年の冬、フェリシアの傍にあったコニファーを伐採した結果、日当たりが一段とよくなった。
その結果なのだとおもうが、今年の5月になると、フェリシアは新しいシュートを伸ばした。
6年目にして、ようやく3本目のシュート。
その代わり、出てきたものは、太くしっかりと成長して、1m位の高さになった。
やたらと枝を伸ばされるより、どれだけ扱いやすいことか。
風貌だけではなく、この辺りの性格や身の処し方も、賢くて身持ちの固い、お嬢様を感じさせるバラだとおもう。

Felicia
作者: Pemberton、系統: ハイブリッドムスク、作年: 1928、産地: イギリス、色: アプリコットを帯びたピンク、香り: 柑橘系、フルーティ、開花性: 返り咲き、花形:丸弁咲き、樹形: つる(2m以上)
コメントをお書きください
miko (金曜日, 01 9月 2017 18:33)
今日も癒されました❥
Thanks for your beautiful roses!
*ここあ* (木曜日, 30 4月 2020 09:46)
とても素敵なフェリシアですね。
我が家も今年初めてフェリシアを植えました。
蕾がたくさん出てきてとても楽しみです。
素敵な写真ありがとうございます。(^^)